●ある人が会社で健保の広報を見て、「アルコール依存度診断」なるものを見つけ、リベルダージのメーリングリストに送ってきた。「心当たりのある人も多いのでは?」と。
●とりあえずそれを転載してしまおう(無許可!)。みなさんもどうぞ。
*あてはまるものにチェックをしてください。 |
1. | 酒席で自分の杯がカラになったとき、自分から注いでしまいますか? |
2. | 酒席などで酒を注ぐとき、人の杯よりも自分の杯に注ごうとしますか? |
3. | ひとりでいるとき、家や飲み屋で1〜2杯飲むということがたびたびありますか? |
4. | 酒が原因で、家族や親しい友人と喧嘩になることがありますか?? |
5. | 仕事の終わった後など、飲まずにはいられませんか? |
6. | イライラするときなど、神経を鎮めるために好んで強いお酒を飲みますか? |
7. | 飲んだ量を聞かれたとき、本当のことを答えずに嘘をつきますか? |
8. | 飲酒の翌日、会社を休んだり、予定していた約束・会合を破ったりしますか? |
9. | 毎日少しでも飲まないと、落ち着かない気がしますか? |
10. | 午前中でも飲みたくなることがありますか? |
11. | 飲んだ翌日、前夜に何があったか思い出せないことがありますか? |
●そして。診断を見てびっくり。
*診断* |
◎チェック2つ未満:まだ大丈夫。
◎チェック2つ:注意信号です。これ以上お酒の量を増やしてはいけません。
◎チェック3つ:すでにアルコールに依存しかけています。
◎チェック4つ:アルコール依存が進行しており、さらに悪化することがあります。 |
●私も立派なアル中じゃん!ちなみに、チェックは1、2、3、11。・・・・やっぱりそうだったのか。・・・・・・いやしかし。
●まあ11には問題あるとして。もちろん「全く」思い出せないわけではなく、ところどころ断片的に記憶がない部分が、ということなのだが、まあよくあるように、それでもしっかり電車に乗って家にたどりついている。朝になって、帰宅してからさらにカップヌードルなんか食べていたらしい痕跡を発見して、「???」となることはよくある。が、荷物だって、そう毎回毎回忘れてくるわけではない
●それにしても、1と2、は解せない。だって、そんなの「あたりまえ」じゃない。自分が飲みたいものは自分で注ぐ。物欲しそうにしながら我慢して注いでもらうのを待っていることはない。ましてや「注いでくれ」と頼むのもどうかと思うし。2にしても、人には人のペースがあるから強要はよろしくない。テメーのことだけ面倒見ていればいいのである。
●手酌はみっともない、みたいなところが確かに日本にはある。互いに酌し合うのは親睦を深めるのにはいいかもしれない。しかし、それがあたりまえとなったり、行き過ぎたりするのも時に困ったものとなる。行き着く果ては「オレの酒が飲めねーのか」とか「おいそこの『女の子』こっちきて酌してくれや」ということになったりして美しくない。ビールなんかは、本来は残っているグラスに継ぎ足すのはビールの旨さをそぐことになるらしいので、本当にビールを楽しみたい人は勝手に注がれても嫌だろう。だから私は手酌を旨としている。リベルダージでは飲み会の席でも結構そんな感じで「自立」した飲み助が多く、そこが実に心地よいわけなのだが(「オンナノコ」が男性にお酌して回るようなこともなければ、人に飲むことを強要されることもないし、普段飲む人が諸事情であまり飲めないからと「ウーロン茶」を頼んだからと言って変なからかわれかたをすることもない。ーーーだから「飲み会」食わず嫌い、いや、飲まず嫌い、の方もぜひ一度は顔出してみてよね、そうそう「嫌な思い」をすることはないと思う)、フツーの会社とかでは手酌すると即アル中に見なされてしまうのか??

●しかし。上記のチェックへの金沢@元ジレトール氏の回答(の一部)。
Q3.ひとりでいるとき、家や飲み屋で1〜2杯飲むということがたびたびありますか?
→A:まったくない。1〜2杯ですむわけがない。
Q11.飲んだ翌日、前夜に何があったか思い出せないことがありますか?
→A:思い出せないことが、あるのか/ないのかもわからん。なので、思い出せないことがあるとは言えない。
「ということで私が該当するのは1と2と7だけ。"チェック3つ:すでにアルコールに依存しかけています。"そんなものでしょう。ゴリ氏・おおゆみこ氏よりは、ましだった。」だと。をいをい。