リベルダージへようこそ!
リベルダージはエスコーラ・ジ・サンバ(サンバ学校)と名乗っていますが,「お教室」ではありません。「みんなで楽しくサンバする場」です。主役は皆さん一人一人です。
「みんなで」 サンバのパレードでは,打楽器や歌の生の演奏で,ダンサーたちが踊ります。ダンサーが身体で表現するリズムと笑顔が,より生き生きとしたノリを演奏者に与え,ノリのいい演奏にダンサーはますます気持ちよく踊れます。そして沿道などで見ている人たちもまきこんで楽しい気持ちを伝えていけるのですね。 そこで,リベルダージでは原則として「演奏とダンスは練習も一緒にする」ことにしています。上記のような相互作用をつねに感じるためです。 また,練習時に,たとえばダンサーが打楽器を叩いたり,演奏者がダンスのステップを練習したりすることも,新鮮であるし,自分の「本業」によい影響があるのは当然です。そこで,リベルダージではそのような場もできるだけ設けるようにしています。中心的にとりくむものを持った上で,さまざまなものにトライして間口を拡げましょう。
![]() |
「楽しく」 主体的に,前向きに,真剣にものごとにとりくんでこそ,真の「楽しさ」は実感できるものです。 でもわけもわからないのに主体的にもなにもあったもんではありません。 リベルダージでは,初心者のかたもベテランの方も同様に,「わけがわかる」ように練習のプログラムを組むことを心がけています。たとえば次のようなメニューがあります。(練習日によってスケジュールは変わります。練習場の掲示をご覧下さい。ニュースにも極力載せていきます)(★印は特に初心者が参加しやすいものです)
★Samba de Sampo ~ダンス初心者向け(及び演奏者向け)
サンバ及びランバーダの基本。演奏者の方々もどんどんダンスに参加して,リズムを身体で覚えて下さい。
男性大歓迎。 また同時に打楽器の演奏をしてくれる人も歓迎です。基本的に総合練習日の午前中に行います(別に日を設けることも有)。
★タニアのダンスクラス
ダンス初心者(主として女性)向け
プロのブラジル人女性ダンサー,タニアが指導します。
★楽器持ち変え自由/初心者向けキメなしバツカーダ(バツカーダ=打楽器演奏)
いろいろな楽器を体験します。初心者やダンサーの方もどんどん興味のある楽器にトライしてみて下さい。楽器紹介や,演奏開始・ブレーク・終了の合図の解説付。
★リズムトレーニング
手拍子やステップなどで基本的なリズムの練習をします。
@打楽器総合練習
打楽器が揃っての練習。ダンサーも同じ部屋で音に合わせて踊ってかまいません。
★「みんなで歌おう!」
サンバのスタンダードな有名曲をとりあげて,みんなで歌えるように練習する時間です。サンバやポルトガル語に接したことのない方でも歌えるようになります。
@エンヘード練習
エンヘードとは,その年のカーニバルで用いるテーマ曲のことです。打楽器隊もダンサーも,決まったパターンや振り付けで自分のパートの練習をします。特に夏のシーズンはこの練習が中心となります。 冬場は別の課題曲を決めて練習します。
★パート練習
各パートごとに分かれてじっくりと練習します。 特別なショーがある場合のダンサーの振り付けのある練習もこれにふくまれます。
@サンバヘギを楽しむ時間
サンバヘギは,ブラジルのバイーア地方で盛んなもので,オロドゥンやチンバラーダなどが有名です。この時間は,練習というより,叩いたり踊ったり歌ったり,気楽に楽しむための時間です,
★特別講師による特別講習
ときどき,ブラジル関係(音楽・ダンス他)の各界で活躍されている方を招いての特別講習を企画する予定です。
毎回長時間に渡る練習ではありますが,サンバを身体全体で知るために,時間の許す限りすべてを見学,または経験されることをお勧めいたします。 とくに初心者の方は落ち着いた環境でアドヴァイスをうけられる★印の練習(たいがい早めの時間に設けています)に参加されるといいでしょう。 興味が湧いたり,分からないことがあったら,そのへんにうろうろしている誰かをつかまえて質問やご相談をしてください。 どうぞお気軽に!
練習以外にも飲みにいったり踊りに行ったり,ライブやパーティなど楽しいことが「てんこ盛り」です。初めての方もどんどん仲間に入って下さい! 浅草のカーニバルの前には,衣装制作やアレゴリア(飾り山車)制作も自分たちでやりますが,それも和気あいあいと,学園祭のようで楽しいものです。(浅草カーニバルに参加する方は原則として全員,制作作業にも参加していただくことになります。ご承知おき下さい)。 浅草以外のお祭りやイベントへの参加も,夏場を中心にたくさんあります。初心者の方も遠慮せずにどんどん参加して下さい。
サンバとの出会いがあなたにとって幸福なものでありますよう!